google.com, pub-6784041561388088, DIRECT, f08c47fec0942fa0google.com, pub-6784041561388088, DIRECT, f08c47fec0942fa0 風の遊覧船: 仕事
ラベル 仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月23日月曜日

思ったよりも使えるポモドーロテクニック

 


思ったよりも使えるポモドーロテクニック

やる気不足やペース配分のまずさからTODOが遅れがち、先送りになってしまってなんでなんだろう?と疑問に感じていたところ、ポモドーロテクニックというものにであった。

ポモドーロテクニックというのは要は、ストレスフリーで仕事やプライベート、ほとんどの事柄を上手に進める手法であるらしい。

ポイントは25分間の作業と5分間の休憩を1セット(1ポモドーロ)にして、これを繰り返すというシンプルなものであり、本当に効果があるのかやや疑問ではあった。

まずはやってみた!

こういう事柄はやってみなければ何とも言えない。それでダイソーでキッチンタイマーをさっそく買ってきた。

200円商品のテンキータイプのものを選んだが、これがすこぶる調子がいい。

さっそく25分をセットして作業を始めてみた。25分なのでまとまった大量の作業は勿論こなせない。すぐに25分のアラームが鳴ってしまう。

それから5分間の休憩をとる。つまり作業を途中で強制的にストップさせるということになる。それから5分間の休息時間。

このペースで作業をしてみたら案外うまくゆく。

なによりも強制的にペース配分ができてしまう。

やってみると実際余計な神経を使わなくなった。

テーマを決めておきそれをより細分化させる。これは作業の中断に対処するためでもある。

それぞれの小テーマをこなしてゆくだけで自然と流れが出来て来た。

つまり非常に楽ちんということでもある。

このタイマーはカバンにもいれて外出先にも持ってゆくことにする。


ストレスフリー的なゆるさとリラックス感・・・これはある意味最高である。



2025年6月22日日曜日

遅れ気味の仕事のせいで先送りTODOが増えてしまった!



遅れ気味の仕事のせいで先送りTODOが増えてしまった!

体調と気分は連動していることが多いようです。というのも体調が悪いと気分が乗らないことが多いからです。ではどちらが生産性に影響をあたえているかというと気分の比重のほうが重いようです。

多少の体調不良や寝不足でもやる気の落ちないこともあるからですね。ところが気分が落ちるとやる気は確実に低下してしまいます。

このあたりは人によってさまざまだと思いますね。だから私的には・・・というのです。


仕事が遅れるのは多すぎる仕事量や時間の無さという要因も大きいのは確かです。

でも、やる気が出ないって…まあ、まずいことなんですね。

やれやれ!

気を取り直して!とか言ってはいますが、なかなか気を取り直せないものなんですよ。


 生産性と時間管理が不一致

時間が少ないのに仕事量を多く組み過ぎてしまったとかなら、当然やる気は低下します。その前に焦って、焦って(汗)

そうはいっても出来ないものは出来ないのですからね。

ですから今の仕事を時間にあわせて削ってゆくしかないんです。

これも長期的にみれば正しいとは思いますね。

先送りTODOはどうする?

これがほとんどすべてっていうほど重要です。

削れるだけ削る、まとめられる作業ごとに纏めて結合させる。日程の組み直し


それでもだめなら大幅な計画変更しかなさそうですね。

2024年4月4日木曜日

仕事環境がやる気を起こさせる

 



効率の良い仕事環境と机の上の整理

仕事が進まなくて困ってしまうということが続いていました。それには環境を変える

というのも手ですが、コーヒーショップに仕事を持ち出して作業するというのも有効は有効でした。でも戻ったら相変わらず仕事が進まない、プロジェクトはなぜ遅れるか現象なのでしょう。


仕事がはかどらない時どうする?

最近どうも仕事がはかどらないと感じることが多かったんですが、やっぱり基本どおりに

整理整頓から考える方がいいのかな?と、なんとなく感じてしまいました。


その理由のひとつは今の仕事環境だと気が散りやすい感じがする、という点でした。

原因は机の上が雑然として落ち着きがなかったようです。


改善策として仕事での作業環境を整えるという事をポイントにしました。

具体的には発想を元に戻すということでした。


本来机の上は遊び場ではないし、物の置き場でもないからです。

今やるひとつの仕事に集中するためにあるのが机なので、この視点に戻っています。


ひとつの仕事がストレスレベルを下げる


いろいろとやらなければならないことを机の上においておきました。手元に置いておくとすぐに

手が届くという意味で便利だからでした。


それでもあれもやらなければこれもやらなければというプレシャーを無意識に感じていたようです。

だから進まなかったんですね。こういう習慣はあまりいいものではないようです。


と言うのも現実に手掛けられる仕事はひとつなのにそれ以外のやるべきことがあると気が散ってしまうんです。

机周りの環境整備としてファイルの置き場所とかいろいろと研究してみましたが、すぐに取り出せる位置に置いておけば

それほど困らないし、なにしろやるべきひとつの仕事に集中できてしまったわけです。


仕事を絞り込むのも大切な事


優先順位とかいろいろありますが、今やるべきひとつの仕事を絞れなければ生産性の向上も仕事効率のアップも望めないようです。


この机の上にはひとつの仕事しか置かない習慣はかなり役に立っているようです。